く?。観れなかった!
土曜日にカラオケ大会のリハーサルの機材オペレーターがいないから急遽手伝いに行ったのが原因。
けど、カメルーン戦に勝つまでは、今回はそれほど期待も興味もなかったのですけどね。
所詮4年に1回のサッカーファンですから。
日本がカメルーンに勝ってから、ワールドカップを気にするようになって、テレビとかでオランダ戦の予告や予想を観て、日本戦以外の試合とかダイジェストとか観て思ったのですが、サッカーの中継ってよくよく考えるとすごいことですよね。
南アフリカであっている事が、同じ時間で日本で放送され、日本で同じ時間で沢山の人が観ている。
世界のとある町で起きている出来事を世界の各地で、同時に大勢の人たちが、それを観ている。
今では、当たり前の事ですが、よくよく考えるとすごいこと。
アラフォーの自分が、子供の頃は「衛星生中継」って、特別なことだったですよね。途中で映像が乱れたりとか通信が切れたりってのも、良くあることでした。
技術が進歩したんだなぁと、改めて感じた次第でした。
結果がわかっていて、試合を観るのと、そうではないのでは全く違いますし。
仮に、結果がわかっていなくても、現在進行しているものをリアルタイムで観るのと、録画ではどこか違います。
バレーボールとかって、録画での放送だと残りの放送時間から、「あー、このセットで終わりだなぁ」とか、勝ち負けを予想できたりしますしね。
やはりこれも「ライブ」ってことでしょうか。
ということで、この日記はカテゴリーはライブに入れる事にします。
コメント
>ということで、この日記はカテゴリーはライブに入れる事にします
shintanさんってやっぱりオモシロいですね?!(笑)
すみません。名前入ってなかった・・・(^^;
>すとんさん
>shintanさんってやっぱりオモシロいですね?!
????? おもしろい (・・?????
あぅち。
文章がおかしい???
「この日記はライブのカテゴリーに入れる事にします」
ちゃうよね?
うまく通じなかった・・・かな?
shintanさんの場合、ライブ=音楽の、と思っていたので
これをライブのカテに入れるのがなかなかだな?と思ったので。
それともこのライブはそういう意味じゃなかったですか?
私がおかしい(^^;???
>すとんさん
このブログのカテゴリーの「ライブ」は、音楽のライブって意味で作りました。
でも、音楽の「ライブ」っていう意味のつもりで、外国人に「ライブ」って言っても通じません。
「live concert」て言わないと通じません。
日本人の「ライブ」と「コンサート」を、規模の小さいものを「ライブ」、大きいものを「コンサート」って使い分けますが、英語では規模の小さいコンサートは「gig」って言います。スラングです。
「live」って、「生きている」とか「生の」とか「実況の」って意味の形容詞ですから。
(なので、「ライブ・ハウス」って変な言葉です。「生きている家」だから、ホラー映画のタイトルですよ。)
と、ここまではウンチクで。
ただ単に、この記事をいれるカテゴリーがなくて、無理やり「ライブ」のカテゴリーに入れた言い訳なんです。
「サッカー」とか「ワールドカップ」とかってカテゴリーを新しく作っても、どうせ記事が増えないし、たくさんのカテゴリーを作って、ブログの記事に統一性がなくなるのもいやなので。
やはり、ブログの記事は、あまり多岐にならずに、統一性があるほうが、SEO的に効果があるなぁっと思って。
ということは、この記事は「田川ネット勉強会」のカテゴリーに入れてもいい??