WordPressのプラグインを作るときの最初の記述コード
- 2021.12.13
- WordPress
Webとか音楽とか。自己満足と趣味の追求。
お問い合わせフォームのページのスラッグが「contact」だった場合。
例えば、カスタムフィールドで、投稿のステータスを作成して、選択肢が「A,B,C,D,E」とかして、 そのうち、ステータスがAとBの場合は、除外するとか。 ステータスがAだけだったら。 なんだけど、AとBの場合は除外するのように、除外条件が複数ある場合は、以下のようにする。
犯人は、「さくらのレンタルサーバ 簡単SSL化プラグイン」でした。 このプラグインは表面的にhttpsにしてますけど、データベース上はhttpのままです。 このプラグインを有効化すると、WordPressの「一般設定」のWordPressアドレス(URL)とサイトアドレス(URL)は、httpsで表示されます。しかし、それは表面的にそのように表示しているだけ(たぶんフィルターかけてるだけ)で、実は […]
管理を引き継いだサイトで表題の件で困っております。 リダイレクトはredirectというプラグインで実装をしています。 Plugin Name: RedirectPlugin URI: http://www.pancak.es/plugins/redirect/ そして、モバイルサイトは、なぜかモバイル用のテーマを作って、WP SiteManagerというプラグインで着せ替えている仕様です。 モバ […]
CPIサーバはphp.iniがあるので、そこに を書けばいいので楽勝じゃんって思ったけど、ハマった。 php.iniファイルがどうにも読み込まれてない感じがして、phpinfoで確認すると。 /usr/home/ユーザー名/html/php.ini と表示されるから、読み込まれている。大丈夫と思ったが、やっぱりだめ。 .htaccessでphp.iniの場所を指定しないといけないじゃないかと思って […]
稼働中のサイトのWordPressを開発用の別サーバに引っ越しをした際に文字化けに悩まされたので、備忘録として投稿します。 phpMyAdminでデータベースをエクスポートして、開発環境用のサーバのphpMyAdminでインポートします。DBのドメインはSearch-Replace-DB-masterで置換します。 そして、サイトを見ると、文字化けをしている。 データベースの文字コードを間違えたか […]
liタグにリストマークが付くのが不要だから、それを消すのをデフォルトにしてる人って多いよね。 その場合 のように、olとulをセレクターにして、list-style: none;を設定してくれればいいのに、なぜか、liをセレクターにして、list-style: none;を設定しているWordPressテーマがあってね。 そのWordPressテーマってのが、Welcart Basicなんですよ。 […]
カスタム投稿タイプの定義のあれこれ。 カスタム投稿タイプの投稿一覧ページ(=アーカイブとか、カスタム投稿タイプのトップページとか、インデックスページとも言う)を作らない。 ‘has_archive’ => false, にする。 例えば、固定ページを作成して、その固定ページにカスタム投稿タイプの投稿一覧を表示する場合。固定ページのスラッグをカスタム投稿タイプのアーカイ […]
【WordPress】メディアを追加からの”画像を編集”でプレビューできない | ぐにらぼ こちらのサイトに対策方法がありました。 プラグインを停止してみる functions.phpの修正を行う( 空白行の削除) とのこと。 僕の場合は、2のfunctions.phpの空白行が原因のようです。 上記のサイトでは、すべての空白行を削除するように書いていますが、その必要は […]