豊後高田昭和ロマン蔵(家電製品)
昭和のレトロな電化製品ってのも、とても心を惹かれます。
高度経済成長によって、だんだん物質的に豊かになっていく日本。
そんな雰囲気を感じます。
まずは、「東蔵 駄菓子屋の夢博物館」の入り口付近にあった洗濯機。
ちらっと見える青色ののぼりに「ナショナル洗濯機」とかいてあります。右上のローラーを手で回して、洗濯物をしぼるタイプです。
こちらも「東蔵 駄菓子屋の夢博物館」の入り口付近」にあった照明です。
レトロなランプシェードがたまらないですね。この辺は、探せばまだあるかなぁ?
ラジオとレコードプレーヤーです。「北蔵 昭和夢町三丁目館」に展示されていました。
カメラです。この二つは「東蔵 駄菓子屋の夢博物館」に展示されてたものです。
この2つは「北蔵 昭和夢町三丁目館」に展示されてたものです。ミノルタ製とリコー製です。
今自分はリコーのデジタルカメラを使ってるので、なんか愛着がわきます。
ちなみに、僕はカメラのコレクターでもマニアでもありません。
けど、スパイ用の盗撮カメラとか、わくわくしますね。
スパイの時代背景って米ソ冷戦ですよね。
以前、東京は麹町の「日本カメラ博物館」ってのに行ったんですけど、そこもテンションあがりました。
映画「ローマの休日」で使用されたライター型カメラは、1951年に鈴木光学が発売した「エコー・ライターカメラ」(通称:エコー8)という日本製のカメラらしいのですが、「日本カメラ博物館」には、そのカメラが展示してありました。
「ローマの休日」で日本製のカメラが使用されたことによって、日本のカメラの存在が世界から注目されるようになったとか。
敗戦後の日本の復興、加工貿易、製造業、といったキーワードが、昭和のカメラへのあこがれの背景にあるのかもしれません。
最近のデジカメも、このころのデザインに影響を受けているのか、レトロなデザインのものが目立ちます。
例えば、こちら。
Olympus Penの初代機は1959年に発売されたものですから、昭和にすると34年。
こちらのオリンパスの歩み:ペンシリーズで過去のPENシリーズを詳しく見れます。
まさに、昭和レトロの雰囲気をもった新製品ですね。
関連記事
-
-
ギリシャ新婚旅行記 その3 Oiaに到着
サントリーニ空港からOia(イア)の町へ より大きな地図で サ...
-
-
ギリシャ新婚旅行記 その2 アブダビ空港~サントリーニまで
アブダビ空港到着 9月17日の朝6時20分、たしか大した遅延も...
-
-
ギリシャ新婚旅行記 その1 旅程と福岡空港~アブダビまで
2011年の9月に新婚旅行でギリシャに行きました。 その記事を書...
-
-
豊後高田昭和ロマン蔵(紙芝居と学校の机)
豊後高田昭和ロマン蔵シリーズも、たいがい長くなりましたね。 これ...
新着記事
-
-
格安SIMはお得か?現在契約中のauとAsahiネットのANSIMの料金を比較してみた。
節約には、毎月かかる固定費を見直すことが大事です。 携帯電話の料金や...
-
-
財布のファスナーのスライダーの修理
財布のファスナーのスライダーが壊れてました。吉田カバンの財布です。 ...
-
-
Botas Jaca(ボタス・ハカ)のウエスタンブーツの色落ちを修復してみた
かみさんの依頼で、Botas Jaca(ボタス・ハカ)のウエスタンブー...
-
-
ビルケンシュトックのサンダルの金具が錆びたのでリペアしてみた。
ビルケンシュトックのサンダルを海水で濡らしたまま、手入れをしないで放置...
-
-
管理画面・投稿編集画面のカスタマイズ–不要なメタボックスを非表示にする。
忘備録です。投稿、固定ページ、カスタム投稿などの編集画面に表示されるメ...
前の記事: すべての記事の最後に同じ文字を入れる(よかよかブログ)
次の記事: 豊後高田昭和ロマン蔵(紙芝居と学校の机)
今年はお世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください!
私よりよっぽどレトロに詳しい気がする・・・(^^;;;
来年はshintanさんを見習って頑張ります!
今年はいろいろお世話になりました?。
有難うございましたm(??)m
お知り合いになれて嬉しかったです(^?^)!
来年もよろしくお願いします♪
ほんとお世話になりました。
楽しく勉強させて頂きましたが
脳みそがいたんでいますので
ご迷惑おかけします。
来年も もっと迷惑おかけします。
どうぞよろしくお願いします。
よいお年をお迎えくださいね。
>ひろりん部長
ご挨拶ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
>すとんさん
>私よりよっぽどレトロに詳しい気がする・・・(^^;;;
いやいやいや。
それはやっぱりすとん姉さんのほうが、リアルタイムの経験があるぶんかないませんよ(笑)
けど、確かに思ったより記事がかけるなぁってところです。
>しゃっち子さん
ご挨拶ありがとうございます。
こちらこそ、よろしくお願いします。
>脳みそがいたんでいますので
>ご迷惑おかけします。
お互い様ですよ(笑)
僕もしゃっち子さんに助けてもらうことが沢山ありますから、よろしくお願いしますね。